2016/09/28

Upright Pianoの音色に関して。

今日日付が変わってからリリースしたKONTAKT5用サウンドライブラリーの鍵盤楽器音色12種類を音色ごとの特徴と簡単な使い方を解説していこうと思う。

まずはUpright Pianoの音色から。

Upright Pianoは家庭で使われるピアノの代表的な音色だが、ソフトウェアとしては多く流通していない。Grand Pianoが本格的なピアノでUpright Pianoは練習用といった偏った考えが根強いためだ。

私が作っている音色と音源は、演奏者が演奏中に感じている音の立体感を忠実に再現している点がこれまでのソフトウェア音源と大きく異なる。この点から鍵盤楽器をそれぞれ再現してみると、どの楽器が勝ってどの楽器は劣るといった偏見はかき消され、それぞれが持つ特色を体感できると思う。

Upright PianoはGrand Pianoとは違い、箱の中で音が鳴っている。箱を痺れるような音響で鳴らすことに最大限の努力をした。




上記画像の赤枠内のパラメータを変更することで、ユーザーはオリジナルの音色を簡単に作ることができる。プリセットとして組んである音色は万全を期しているが、音の好みは人それぞれなので簡単に自分の好きか音色を作ることができる。

1は、音の立ち上がりをどうするか?を決めるパラメータ。Upright Pianoでは平均的に増幅する立ち上がりを採用したけれど、これでなくてはいけないといったわけではない。

2は、ベロシティーがヴォリュームに反映される割合を設定できる。Vel側につまみを回すとボリュームへの変化量が少なくなりVol側に回すと多くなる。ダイナミックレンジ(音の強弱)の幅を設定するつまみ。

3は、2で設定したダイナミックレンジ(音の強弱)の影響する打鍵の強さを数値設定できる。この画像では最小の設定から最大の設定まで数値に大きな幅を持たせているが、2のつまみと併用することで、強弱のバランスを好みの設定にできる。

4のスイッチをONにする事で、演奏に人間の感覚に近いランダム性を持たせることが出来、常に同じ演奏にならない面白さを作り出すことができる。ランダム性はヴォリューム・ベロシティー・パン・ピッチに振り分けられ調整量の加減できるが、ピアノ音色に関してはピッチ(音程)に変化を与えることは望ましくないように思う。まあそれも人それぞれ考え方次第だが。

音色は下記リンクから試聴できる。

0 件のコメント: